1. HOME
  2. TOPICS
  3. PCBによる汚染
  4. PCB汚染による環境や生態系の変化

TOPICS

トピックス

PCBによる汚染

PCB汚染による環境や生態系の変化

topics1541-01

PCB(Poly Chlorinated Biphenyl=ポリ塩化ビフェニル)は、人工的に作られた化合物の一種であり、かつてはトランス(高圧変圧器)やコンデンサ(蓄電器)、安定器などの電気機器の絶縁油や、加熱用・冷却用の熱媒体として、幅広く使用されてきました。

熱に対する安定性からも多くの用途で利用されてきましたが、1970年代以降において日本では昭和43年10月に発生したカネミ油症事件が問題になり、人体への有毒性や地球環境、生態系への影響が指摘されるようになり、現在では製造や使用は禁止されています。

残留性有機汚染物質については、一部の国々が削減に取り組むだけでは地球環境汚染の防止には不十分であると考えてられており、国際的に協力をして廃絶・削減をしていく必要があることから、2001年5月には「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」が採択されています。

本記事では、日本国内においてPCB処理が必要となった背景について言及し、PCB汚染による環境や生態系の変化についてもお伝えしていきます。

低濃度PCB処理が必要な背景

そもそも、なぜPCB処理が必要なのかと言えば、不法投棄や不十分な燃焼など、過去に行われた不適切な処理により環境汚染が進み、生態系にも広く影響を及ぼしているためです。

また廃棄物の長期保管についても劣化による漏洩が発生するリスクがあることから、環境汚染が懸念されています。それにより、2001年には処理の推進を目的とする「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(PCB特別措置法)が公布・施行されました。

水中や土壌に流れ出た微量なPCBは、分解されずに長期間残留します。それらが生物の体内に蓄積され、食物連鎖を通じて別の生物へと移動することで、やがて生態系にも影響を及ぼす可能性があるとされています。

PCBは、陸から遠く離れた深海でも検出されているほか、餌を食べずに生きる貝類からも検出されていることから、PCB汚染が予想以上に環境への影響を及ぼしていることがうかがい知れます。

生物多様性や生態系の健全性を守るためにも、PCB廃棄物の適切な処理は必要不可欠です。

【まとめ】高濃度・低濃度PCB処理のことならYAMANI PCBへ

topics1541-02

PCB汚染による環境や生態系への影響は計り知れません。今後、新たな環境負荷を生み出さないためにも、PCB廃棄物の適切な処理・処分は必要不可欠です。

また、PCB措置法により、「低濃度PCB廃棄物」は2027年3月31日までの処分期限が設けられていることもお伝えしました。

しかしながら、PCB廃棄物は定めが非常に厳しく複雑であることから、「そもそも所有している電気機器が処理対象のPCB廃棄物に当てはまるかどうかがわからない」「どのように処理・処分をしたら良いのかわからない」「一体どこに相談をしたら良いのかわからない」と、お困りの方も多いことかと思います。

そのような場合は、ぜひお気軽にYAMANI PCBまでご相談ください。潤滑油販売会社として培った知識と経験を生かし、スピーディーで安全な抜油、搬出、運搬をお約束いたします。

関連記事

お問い合わせを閉じる
お問い合わせはこちら